こんにちわ!おうち大好きりゅうばかです!
本日はエポキシレジン使いの人なら買ったことのある人が多い
クリスタルレジンの1.5kgの詰め替えのお話をしようと思います。

レジンをよく使うから1.5kg欲しいけど、使いづらいという人意外と多いのではないでしょうか?
今回はそのような方に向けて、100均のボトルへの詰め替えの紹介をしたいと思います。
もちろんクリスタルレジンに限ったことではなく、一斗缶等で困っている方も参考にしてください。
こんな感じに100均ボトルに詰め替えます。

Contents
クリスタルレジン1.5kgの紹介
まずはクリスタルレジンを使ったことがない、
または使ったことはあるけれど1.5kgを買おうか悩んでいるという方に
簡単にクリスタルレジン1.5kgの紹介をします。
クリスタルレジンとは
そもそもクリスタルレジンとはレジン界隈では有名な
「日新レジン株式会社」が販売している2液性のエポキシレジンのことです。
エポキシレジンとは簡単に言うと主剤と硬化剤を混ぜ合わせて
化学反応で固めるレジンのことです。
よく100均で売られているレジンはUVレジンと言って
太陽の光、つまり紫外線で固めるものですので違いを覚えておいてください。
UVレジンはUVライトを当てるとすぐ固まりますので扱いやすいという反面、
光が届かないと固まらないので小さいアクセサリー作りに向いています。
エポキシレジンは立体のものやサイズが大きいものに適していると覚えましょう。
UVレジンとエポキシレジンの違いについては別記事で詳しく書きたいと思います。
また、エポキシレジンを使ったレジンフラワーの作り方を紹介していますので
是非読んでください。
1.5kgがお勧め
クリスタルレジンの値段はおおよそ下の通りです。
●75gセット⇒1200円⇒16円/g
●300gセット⇒2600円⇒8.6円/g
●1.5kgセット⇒6400円⇒4.2円/g
圧倒的に値段が違うことが分かりますよね?
セットごとにほぼ半額になっていっています。
ですので1.5kgを買う理由としては、安くて大量に買えるからです。
100均のUVレジンは5gがほとんどなので75g=1500円となり
75gセットでもUVレジンより安いことが分かりますね!
75gや300gを試してみたけど、これからもレジン続けよう!という
クリスタルレジンをリピートする方には圧倒的に1.5kgがお勧めです。
また、クリスタルレジンNEOというものもありますが、
こちらは2000円ほどお高めになります。
その分気泡ができにくいようです。
が、正直普通のクリスタルレジンで十分だと僕は思います。
普通のものも昔より気泡の抜けやすさが改善されたみたいで
名前はNEWクリスタルレジンになっています。
1.5kgを詰め替える理由
そもそもなぜ1.5kg詰め替えるのかというところから説明していきます。
すでに1.5kgを使用したことがある方はわかると思いますが、
これから買おうと思ってる方は詰め替えの準備も一緒にしてください。
でないと楽しいレジン作りの出鼻をくじかれて、
やる気がなくなるという悲しいことになるかもしれません。
缶は使いにくい
まず1.5kgの入れ物を見てみましょう。

御覧の通り、缶の入れ物となっております。
高さは主剤が約18cm、硬化剤が約10cmとなっています。
重さは主剤が1kg、硬化剤が0.5kgです。(1.5kgセットですからね)
これでは女性はもちろん男性でも扱いにくいです。
僕も両手を使わないと扱えません。
計量ができない
さらに扱いにくいだけでなく、正確に計量ができません。
動画をご覧ください。
動画を見ていただけるとわかると思いますが、主剤はキレが悪く
硬化剤は流れやすすぎるのです。
これでは狙った量を出すことができず硬化不良の原因となります。
(動画では主剤10g硬化剤5gを狙ったのですが全然ダメでした、、)
さらに注ぐための付属のツバや缶上部の凹みに液が溜まってすごくもったいないです。

その後の掃除も大変ですし、結構やる気を失っていました。
しかし、これだけのためにレジンから離れるのはもったいないと思い
容器を移し替えようと思いました。
詰め替え
本題の詰め替えですがこちらに移し替えていきます。

セリアの「オイルボトル」です。
これほんとお勧めで、蓋はワンタッチで開けれるし、レジンを少量ずつ出せるので
うってつけというわけです!
こんな感じで使いやすいです。

容器もお洒落に
ここからは余談ですが、容器がそのままなのは味気ないなと思ったので、
これまたセリアの余っていたウォールシートを貼り付けます。
ただ、中身の量が見えなくなるので困る人はやらないでください。
少量シールを張るくらいがいいかもしれませんね。
完成はこんな感じです。

まずはラベルを取ります。

お手持ちのウォールシートを用意します。(お好きなものを用意してください。)

巻きます。容器が円柱ではなく少し円錐になっているので難しいです。
重なった個所はカッターで重なったまま2枚切って、ぴったりとくっつけます。

これで完成です。
なぜウォールシートを使用したかというとブログ仲間のみんながちょうど
ウォールシートで盛り上がっていたので仲間に入りたくて(笑)

1.5kg缶の開け方
蛇足で1.5kg缶の開け方を紹介しておきます。
初めて開けるとき僕が間抜けなのか全然わからなかったので、
同じ人がいたら参考にしてみてください。
まず、レジンが染み込まない使い捨ての手袋を使用しましょう。
危険物が含まれており、皮膚炎になる可能性があるからです。換気もしてください。

まずこの状態から白いキャップを外していきます。

ここが僕がつまずいた箇所なんですが、押せと書いてあるのに
全然外れずに途方に暮れていました。
それは次の段階のことで、白いキャップは上に引っ張るみたいです。
引っ張るところも初めはくっついているので引っぺがしてください。

次がやっと押してくださいでした。

最後にもう一つ透明な引っ張るキャップがあるのでそちらも外します。

ツバは初めは装着されていないので全てのキャップを外したらつけてあげましょう。
その後はずっとつけていて問題ないです。180度回転させれば突出もせず邪魔になりません。
キャップの閉め方は先ほどの逆順ですが、押して開けたキャップは先に元の形状に戻してください。
でないと、閉まりません。反対から押せばパッチっと戻ります。
レジンを詰め替えてみて
いかがだったでしょうか?
1.5kg缶をそのまま使用していた人には参考になったのではないでしょうか?
これから1.5kgセット買おうと思っていた方は詰め替えは必須ですので
一緒に準備しておきましょう。
それではりゅうばかでした!